2017年6月29日木曜日

0040  For Honor We Stand (Man of War Book 2)

書 名 「For Honor We Stand (Man of War Book 2)」
著 者 H. Paul Honsinger 
出 版 47North  2014年3月
初 読 2017/6/29

 完読はしていないが、未読部分は翻訳が出た時のお楽しみに取っておく(言い訳)。
 戦艦ものの醍醐味と戦術・戦略の妙、友情と信頼、艦内問題への対処、部下の指導育成、トラウマの克服、宇宙軍的子育て、異種交流てのが撚りあわさって、二巻はさらにマックスがはっちゃけてグレードアップ。そして会話がイカしている。
 
 基本どこを拾い読みしても面白い充実ぶりだが、6章に出てくるホーンマイヤ中将の命令書がこれまた面白い(笑)。曰く
 『 上官の能力を試すな。命令を無視するな。目的地へまっすぐ行け。自分の冒険のために迂回するな』
 中将はきっとマックスのことを良く判ってるんだろうな。それにしてもマックス、一体どういう評価をされているのだ。
 1巻めでは優等生ぶりを崩さなかったマックスであるが、この巻ではかなりのヤンチャっぷりを発揮しているので、彼のこの二面性がまた面白い。
 ウォーザム・ビッグズ氏が発信したとみられる謎の暗号文を受け取り、修理中のカンバーランドを離れて、大使代行であるブラムを連れてラシード星系に向かったマックス。ラシードは政情不安な状態で、ラシード宇宙軍の支援を受けたにもかかわらず目的地に着陸することができず、ビッグズ氏との会合地点に向かうためには、散発的に戦闘が起こっている地上を移動する必要が生じた。マックスが取った手段は訓練用飛行機で敵勢力の頭上を通過すること。マックス自身は操縦に自信があるのだが、曲芸飛行につきあわされたブラムは絶叫(笑)。
 そののち、ラシードに侵攻してくるクラーグ駆逐艦隊と交戦するために、マックスはカンバーランドをラシードに呼び寄せるのだが。

 別動の艦長の元に、修理中のカンバーランドで駆けつける必要が生じた新任副長デコスタが直面した問題は補給艦からの離脱。デコスタは朗らかにマックスに報告する。
「ですがその点でクラフト少佐のご助力をいただけて幸運でした」
 という明るい副長に嫌な予感しかしないマックス。
「いやなに、補給艦の連中が退艦しやすいように、いわば、まあ “後押し” してやっただけですよ」(意訳)と片手をひらひらさせて涼しい顔のクラフト。(シェーンコップの絵でどうぞ)
 さらに「宇宙軍規則に抵触する事は何もしていない」と嘯くブラウンがドッキングを解除させるために提供した手段とは。(後日「爆弾サンドイッチ」として宇宙軍に知れ渡る。)
 自分の所業は棚に上げて、上官(自分)によく似た部下達のエキセントリックな行動に冷や汗をかくマックスにクスリとくる。

 一方で、部下を指導育成する指揮官としてのマックスも健在である。戦闘中のCICで緊張のあまり落ち着かなくなった副長に、艦橋での振る舞い方について指導する場面が秀逸。

 それ以外の士官達の成長ぶりも甚だしい。
 ラシードの暗号化された軍事機密通信を傍受し復号できるという通信長のチンの提案に対して
 「私はショックを受けている。断固としてショックだ。ラシードは友邦だ。紳士たるもの同盟国の軍事機密通信を盗み聞きしたりしないものだ。君からそんな提案を受けるなんて、愕然としている」芝居がかってるな。
 「私もですよ。断固として。実際この恥を抱えて生きていけることが驚きですよ。で、艦長。どうします? コンソールにしますか?ヘッドセットで聞きますか?」
 「コンソールにしてくれ。オープンチャンネルで」
 ちょっと違うかもしれないけどこんな感じか?1巻目でマックスのささやかな意趣返しの文面に「ひっ」とか言ってたチンの成長ぶりが頼もしい一節。
 おおむねカンバーランドの面々はこんな感じで、マックスの指導(?)のもと、のびのびと本領を発揮し、実に上官によく似た妙な行動力を示すようになっている2巻目である。
 こののち、特命を帯びてカンバーランドが編入された艦隊の司令官に、マックスがさんざん侮辱されたことに怒り心頭の乗組員たちが頼もしいことこの上ない。そしてマックスは「上官の能力を試すな」というホーンマイヤーの命令のもと、ゲリラのように(旗艦以外と)指揮系統を作り上げ、クラーグとの闘いに臨むのだ。

 ヴァーハとも新たな展開がある。カンバーランドが追撃していたクラーグ艦が、偶然ヴァーハの偵察艇に遭遇して攻撃する。ヴァーハはクラーグを凌駕する軍事技術を持っているが、単座のヴァーハ偵察艇と、クラーグ戦艦で戦力が違いすぎた。名誉を重んずるヴァーハは単独でクラーグと闘おうとするが、ヴァーハ艇の操縦士がまだ戦闘経験の浅い若者であることを見てとったマックスは、ヴァーハの若者に自分が戦士として上位者であることを示し、共同作戦を提案する。その結果、ヴァーハは象徴的な意味での獲物(肉)をマックスと分かち合う必要が生じ、その為にマックスにヴァーハの戦士名を与えることになる。「スワンプフォックス(湿原狐)」がその名前。
 このマックスが分け与えられた「肉」が、今後の戦局を大きく変更する可能性を持つ代物だった。。。。。。

 このような大きな戦争の流れのなかに、カンバーランド艦内の様々な出来事が絡んでくるのがホンジンガーの作風。
 今回の大きな艦内の事件は、圧縮エンジンの事故。マックスとヴェルナーの共闘が素敵。
 戦闘中の外殻の損傷による空気漏出に一人で立ち向かったパク少年の勇気。その勇気に報いるためにマックスが取った行動。
 幼い候補生ヒューレットへのマックスの関わり方は象徴的。きっと、ミドルトンや他の艦長達もこういう風にマックスに関わり育てたのだろうな、と思わされる。そして、その関わりの中で、マックスはヒューレットに、飲むことができる水が生成されている艦内の機器を教え、他の候補生にも教えるように言う。生き残るための知恵を幼い候補生に教えるマックスに切実さを感じる。彼らがその知識を本当に必要とするときには、自身は《サンジャシント》のシン艦長のように、もはやこの世にはいないかもしれない。自分の候補生がそんな体験をしなくても良いように艦を指揮すべく、自らに命じているに違いない。
 もうひとつ、マックス個人の大きな出来事がある。それは、訓練中の幼い候補生達に、自分の巡航艦《サンジャシント》での経験を語ったこと。もちろん自分から率先して話した訳ではなく、偶然の成り行きで語らざるを得ない状況に追い込まれたのだが。当時の自分と同じ年頃の候補生たちに語り、彼らの目と反応を通して自分の体験を振り返ることで、自分があの時どれほど強い恐怖を覚え、深く傷つけられていたか気づくのだ。そしてその気付きがもたらした安息感。候補生達にとっては、クラーグに鹵獲された巡航艦でたった一人で一ヶ月近くを生き抜いた伝説の候補生が自分たちの艦長だと知った感動と畏敬。しかし、それを表すのは言葉ではなく、尊敬を込めたまなざしと敬礼のみである。これを感動といわずになんと言おうか。お願いです。翻訳で読ませてください。


0 件のコメント:

コメントを投稿