2022年3月5日土曜日

0336-7 死の味 上・下(ハヤカワ文庫)

書 名 「死の味 上」 (ハヤカワ文庫版)
原 題 「A Taste for Death1986
著 者 P.D.ジェイムス    
翻訳者 青木 久惠    
出 版 早川書房 2022年2月
単行本 448ページ
初 読 2022年3月5日
ISBN-10 4150766185
ISBN-13 978-4150766184

 イギリスのミステリー作家、P・D・ジェイムズの1986年の著作。携帯電話はまだ登場しない。物知らずな私は、この作品を読むまで、この作家が女性だとは知らなかった。
 で、もってこの表紙の彼の横顔に惚れたといっても過言ではない。上下巻とも良い表紙だ。

 主人公のアダム・ダルグリッシュはスコットランド・ヤードの刑事だが、階級は警視長、とかなり高めな設定。なお、階級名の前に、”Detective”が付くのは警視正までらしいので、彼を「刑事」と呼ぶのが正しいのかはよくわからない。(なお、シリーズそのものは彼が警部からスタートしている。ここでは“ダルグリッシュ警視長シリーズ”としておく。)

 ダルグリッシュは必要とあれば閣僚とも面談し、政策関連の会議にも名を連ね、警察上級職に向けた研修講師も務める歴としたヤードの幹部管理職だが、今回「政治的な理由その他で特に慎重な取扱いが必要な重大事件の捜査に当たるために、犯罪捜査部C1に新チームが結成された。」とのことで、このチームの発足を準備していたところだった。
 警視長ともなればなかなか現場には出ないものとは思うが、そこはイギリスで、上流階級や政界上層部に捜査が及ぶ場合にはそれ相応の立場のものが捜査にあたる必要があるようだ。また、ダルグリッシュ自身が上流の出自であることは疑い得ないように思える。

 上巻では(問題の殺人事件以外は)劇的なことは起こらず、極めて理性的で常識的な警視長ダルグリッシュが関係者から証言を集めながら、着々と捜査を進めていく。
 派手なアクションやどんでんも鮮やかな推理小説を読み慣れているのではじめはこの地味さに戸惑うが、捜査陣の面々や被害者周辺の人物を丁寧に描き出すことで、だんだん被害者その人のひととなりが浮かび上がってくる。
 脇であるはずの人物一人ひとりにも、それぞれ思惑や優劣があり、人生がある。ロンドンの上流から下町まで重層的で複雑な社会の中で、人間としての醜さ、軽率さ、弱さは階級とは関わりなく存在する。宗教や政治に対する考え方や姿勢もそれぞれ。その中で、捜査に当たるダルグリッシュは端正な佇まいを見せる。職業人としての厳しさとあわせて、人間的な機微や温情も兼ね備えており、彼の手堅さや人柄が好ましい
 このダルグリッシュは詩人でもあり、その方面でも名が知られているらしい。そのためか、ダルグリッシュの感性を通して語られる周囲の情景や風景は詩情に溢れている。過剰なほどに。
 詩作と凶悪犯罪の捜査は両立するのか、とは殺害された議員の母であるレディから向けられたやや険のあるセリフ。
 
 上巻では、章をおうごとにつぎつぎに新たな人物ーーー不審者から、目撃者から、よくわからない関係者までーーーーが現れ、風呂敷は広がるばかりで、一向に犯人も被害者の人物像も定まらない。これをどうやって畳んでいくか、下巻が楽しみ。


書 名 「死の味 下」 (ハヤカワ文庫版)
単行本 448ページ
初 読 2022年3月9日
ISBN-10 4150766193
ISBN-13 978-4150766191
読書メーター 

 下巻に入っても、ダルグリッシュは、スーパマンではなく、とても普通な人なのである。
 鋼のように筋が通っているというよりは、矯めにも耐えるしなやかな強靭さを備える。そしてやはり、犯罪捜査ものであるのに、思いのほか情動が語られ、詩情に溢れている。
 手堅い捜査手法と、対立を避けない自信と、彼の柔らかいものの感じ方が不思議な魅力を醸している。
 事件そのものは、堅実な事情聴取の積み上げで段々と明らかになるので、派手な意外性はない。推理や捜査よりは人間ドラマが主体で、被害者の人柄の輪郭が浮かび上がるごとに、その人が普通の悩める一人の男であったことに安堵を覚える。周囲の人間のそれぞれに勝手な思惑や行動が積み重なった挙句、こんなふうに物事が分かり難くなるのか、と現実社会のありようを見る思いがする。『計画と衝動が混在し、残虐、きわめて技巧的、そして巧妙でありながら、実はさほど巧緻性の認められないこの殺人事件の・・・』とはダルグリッシュのセリフだが、犯人が推定されてからのラストに向けた犯人の自己中心的な陶酔と衝動性は、まさに衝撃的。
 殺人事件でさえ、世の中で起こる雑多な出来事の1つに過ぎず、よくあるミステリー小説のように、事件の解決と言う収束点に向かって証拠や人や時間が加速度的に集中していく疾走感はないのだが、犯人が、自らを狂気に追い詰めていく様子は空恐ろしい。
 そしてやはり、ダルグリッシュはヒーローにはならない。ラストの大立ち回りの中で、ゆっくり歩み寄ってケイトを抱き寄せる彼は、静かに「大丈夫だ」と語りかけながらも、視線は立ち回りを演じる部下の動きを注視しているのだろう。
 すべての人が大切であり、一人ひとりの細やかな苦しみや悩みが、その人を支配する唯一のものであり、それらが交差するほんの一瞬に事件が存在する。関係性がほどかれてしまえば、事件そのものがまるでなかったかのように消えてしまう。人の心の中に苦しみや傷を残すだけである。
 総じて、女性作家らしい、そして英国ミステリーらしい、辛口ではあるけれど、心に残る味わいの作品だった。 

0 件のコメント:

コメントを投稿