2021年6月26日土曜日

0278 ブルー・ベル (ハヤカワ・ミステリ文庫)

書 名 「ブルー・ベル」 
原 題 「Blue Belle (Burke Series Book 3) 」 1988年
著 者 アンドリュー・ヴァクス 
翻訳者 佐々田 雅子  
出 版 早川書房 1995年4月
初 読 2021年6月25日 
文 庫 581ページ 
ISBN-10 4150796033 
ISBN-13 978-4150796037 

 性愛も情愛も純愛も一緒くたになって、ベルからバークに流れ込んでいく。お願いだからベル、そんな風にバークを愛さないで。彼が彼女を失って傷つくのを見る予感が辛い。

 始めから悲劇的な結末しか見えない、男と女の出会いである。間違っても美人ではない大女のストリッパーのベル。彼女は近親相姦の結果の子で、外目には見えにくい遺伝の傷が沢山ある。ベルはそれを知っていて、子供は産まない、と決めて不妊手術を受け、一人で生きていくことを決めた。でも一人では寂しくて、愛を与えることができる男を捜し求めている。
 一方のバークは、細かい経緯は明かされていないが孤児院で育ち、職業里親や少年院を渡り歩き、17歳になってからは殺人未遂で成人の刑務所に収容され、学校ではなく刑務所で、アウトローとして生き延びる術を学んできた前科27犯である。
 彼自身が児童虐待、そしておそらくは幼児性愛の被害者で、それ故に子供を食い物にする犯罪者を激しく憎み、抹殺することも辞さない。そして、彼もまた自分が子供の親になることを拒絶し、すでに自身に不妊の処置を施していることが、この話のなかで明かに。
 決して治癒することも、完成することもない孤独な人生を抱えた二人が、少女売春婦を標的にした事件の依頼を契機に出会うのだ。

 バークは詐欺で小金を稼ぎ、裏町の弱者から依頼をされれば探偵のまねごとも始末屋も請け負う裏稼業。短軀の黒人、廃品置き場の科学者、聾唖の武人、女装の麗人、中国人の商店主で街の顔役のママ、児童売春の元男娼だった少年、そして巨大なナポリタン・マスチフの雌犬パンジイが彼、バークの家族である。本当の家族より強い絆で結ばれ、本当なら親の愛でうまるはずの場所に友情を注ぎ込んで、それでも埋めきれない寂しさも引っくるめて抱えながら強烈な意志で生き抜くサバイバー。
 そんな彼が、街に立つ娼婦を標的に殺戮を繰り返す謎のヴァンを追う。狙われていたのは、路上の少女売春婦達である。一方で、そこに絡んでくる殺人武闘家が、赤ん坊を授かったばかりの聾唖の武人マックスを付け狙う。マックスは挑戦を知れば武闘家として受けて立つに決まっているが、赤ん坊とその家族を守ること以外の選択肢を持たないバークは、マックスを危険から遠ざける。

 バークのひりひりする生き様から目が離せないピカレスクであるとともに、バークの欠けた部分にベルの無私の情愛がしみこんでいくリリシズムがないまぜになって、全編にわたる二人の情交が深まるほどに、来たるべき破局のエネルギーが高まっていく。一気読みしたいのに、緊張感が高まりすぎて、とてもじゃないがそんなこと出来ない。

 ラストの、ベルを抱きしめたまま地面に横たわるバークの悲嘆が苦しい。

2021年6月16日水曜日

0276-77 12番目のカード 上・下(文春文庫)

書 名 「12番目のカード 上」「12番目のカード 下」 
原 題 「The Twelfth Card」0000年
著 者 ジェフリー・ディーヴァー
翻訳者  池田 真紀子
出 版 文春文庫 2009年11月 
初 読 2021年6月15日 
文 庫 上:383ページ  下:430ページ
ISBN-10 上:416770580X 下:4167705818 
ISBN-13 上:978-4167705800 下:978-4167705817 
 
 相変わらずあざといなあ。
 殺し屋と共犯の配置といい、読者を騙す気満々のジェフリー・ディーヴァーである。
 中盤まで、どうもお話に乗り切れず、面白さを感じられなかったのだが、多分理由は二つある。
その① ディーヴァーの引っかけを警戒しすぎている。(笑) ちょっとした言葉やセリフの端々が気になりすぎ。 
その② ディーヴァーの黒人文化の解説が面白くない。政治的公正が社会全体として求められるせいだろうか。内側に入っているようで他者的。情熱的なようで、冷静。解説的なんだよな。
 殺人犯の身体的特徴(足を引きずる)を似せていることが、読者を混乱させようとする気、満々。表紙の〈吊された男〉の隠喩も気になる。目の前で証言を取っていた女性を射殺されて、衝撃を受けたセリットーの先行きはどうなるのか? 登場したてのルーキー警官、プラスキーがまさかの初回撃退?といろいろと心配。(もっとも、この後のシリーズを先に読んでいるので、彼らが元気に活躍しているのは知っているのだが。) シリーズ最初に出てきたルーキーは誰だったっけ? ジェリー、彼みたいにいなくなりませんようにと、願わずには居られないのだ。だけど、いまだにジェリーが隻腕のカッコイイ切れ者刑事になってライムの前に立ち現れるのを心底期待している。

 さて、下巻に入ってからは、テンポもよく、一件落着したかに見えたところで、あと五分の一ほどページが残っているので、さらにどんでん返しか?と思うと案の定。
 
 今回は、と読者を騙すためだけに配置されたグラフィティ・キングがとにかくあざとすぎるし、新犯人の動機があれだと、弱いような気もする。自分の「職」ではあるが、自分の財産では無いわけだし、あの男は職や地位にしがみつくには少々スレすぎているように思える。
 一方で、最初は年齢にそぐわない冷静さと知性を見せていたジェニーヴァがどんどん歳相応の少女になってきたのは好ましかった。全体を通してみれば、なかなか面白かったな。ラストのライムの黙想が秀逸。(ハンス・ウルリッヒ・ルーデルの『急降下爆撃』の〆の1行を思い出す。)


“自分を完全な人間とみてそのように生きるか、不完全な人間とみてそのように生きるか、それを決めるのは、自分自身だ。”

2021年6月10日木曜日

0275 日々翻訳ざんげ エンタメ翻訳この四十年


書 名 「日々翻訳ざんげ エンタメ翻訳この四十年」 
著 者 田口 俊樹
出 版 本の雑誌社 2021年3月 
初 読 2021年6月9日 
単行本(ソフトカバー)216ページ 
ISBN-10 4860114558 
ISBN-13 978-4860114558

 先に読んだ『寝耳にみみず』東江一紀さんのいうところの「マット・スカダー訳者」である田口俊樹さんの翻訳秘話?

 面白い、というより、実に勉強になりました。いや、もちろん面白いのだけど!それよりも、紹介されているあの本、この本、次から次へとAmazonでポチりたくなる。
「残念なことにとっくの昔に絶版になっているけど、アマゾンのマーケットプレースで一円で買える。是非ご一読を!」の一文に切なさを感じつつ。(マーケットプレイスじゃ、ないんだ!と変なところに田口さんのこだわりを感じる。)
 それにしても、田口さん、チャーミングなお人だ。超がつくような大物翻訳家にこんなこと言ったら失礼だろうか?

以下は、レビューというよりは、この本に触発されてあれこれ私が考えたこと。
 私は読んだ翻訳の善し悪しを簡単に口にするが、それってとてつもないことをしているよな、と日々後悔に襲われもする。一方で、読むのは私だ(読者だ)、みたいな不遜な気分もそれなりにあって、私ごときのシロートに何かを言われるような翻訳を世に出さないでよ、という素人の傲慢さ全開で読書ブログを書いている。
 いやだがしかし、私に翻訳文芸を読ませてくれる大切な翻訳家さん達に対してともかくも、やり過ぎないように、中庸に、英語力がちゃんと備わってるわけでもない自分の無知を自覚して、批判ではなくむしろ育てることを意識して、、、、、って、ウチの職場の新人育成じゃあるまいし、プロに対してそれも失礼でしょう?
 世に作品を出すことを、商業ベースでやらねばばらないという難しさももちろん理解できる。
 大抵のことはググれば情報が手に入る時代になったからこそ、機械翻訳が性能を上げてきているからこそ、調べものの手間が減った分で表現を磨いてほしい、とこれからの翻訳家さん達には願う。ああ、何という上から目線なんだろう、恥ずかしい。そして、兎にも角にも、出版社さんには査読を頑張ってほしい。シロートが一発で気付くような間違いを紙面に乗せたまま、作品を世に出してはいけないよ。そういう点では、やはり精度の高さを信頼できるのは、東京創元さんかな。もうここ何年か「初夏のホンまつり」に行けていないが、アン・レッキーとクレイスの続刊を出してくれてありがとう。あの時話相手をしてくれた女性の編集者さんにお礼を言いたい。

 ところで、第5回の、「アクシデンタル・ツーリスト」の和訳タイトルを私も考えてみた。『やむにやまれぬ旅行のために』 これはどうだろうか?

 この本のレビューからかなり遠方まで離れてしまったので戻すが、私の知らない言葉の知識がたくさんあって、凄く勉強になった。以下に勉強と考察のまとめ。

「口径」と「番径」(p.32)・・・これは知ってたけど、ひとえにWikiのお陰だ。
「ダウンタウン」は、市当局、警察の含み。「ちょっと署までご同行願おうか」って感じ? 頭に浮かぶのがくたびれたトレンチコート着た山さんだ。年齢が知れちゃう(笑)
「書き入れどき」(p.35)・・・掻き入れだと思っていた。帳簿に儲けを「書き入れる」から来ていたとは!
「まさに掬すべき滋味がある。」(p.36)・・恥ずかしながら掬すべき、という言葉を知らなかった。「「滋味掬すべき」(じみきくすべき)とは「豊かで深い精神的な味わい[=滋味]を、十分味わう[=掬す]べき」ということ。」
「ひとりごちる」と「ひとりごつ」(p.72)
「みみをすまして」と「みみをすませて」(p.73)・・・あれ?それでは大好きなジブリの名作『耳をすませば』はどうなる?
「ソーホース」(p.105)・・・・田口さんに媚びるわけじゃないが、私は「木挽き台」が一番好きだな。イメージがしっくりくる。
「狎れ」(p.118) 
「思しい」(p.154)

2021年6月4日金曜日

0274 裏切りのシュタージ (ハーパーBOOKS) 

書 名 「裏切りのシュタージ」 
原 題 「QUATTRO PICCOLE OSTRICHE」2019年
著 者 アンドレア・プルガトーリ 
翻訳者 安野 亜矢子 
出 版 ハーパー・コリンズ・ジャパン 2020年8月 
初 読 2021年6月4日 
文 庫 392ページ 
ISBN-10 4596541418 
ISBN-13 978-4596541413

 イタリア人の著者が、旧東ドイツの諜報機関をテーマにした小説を書いているわけだが、ドイツ人に対して、イギリス人vsフランス人みたいなのとはまた違う、なんだか底冷えするような悪感情があるような気がしたんだよねえ。気のせいかなあ?

 それと、翻訳がいまいち。たとえば、次の一文。
 “ニナは、ペーターを恋に落とす唯一の存在だった。”・・・・・恋は落とすものではなく、落とされるものでもなく、落ちるものだ。

もう一つ。「カラブリア人です」ニナはそっけなく答えた。
あまりにも容赦なく吐き捨てたため・・・・・・
 「そっけなく答える」のと、「あまりにも容赦なく吐き捨てる」は同じ動作に対する形容なのかな? ずいぶん語気が違うような気がするんだけどな。

 “ベックは、ニナが少女のころ麻薬に溺れていたことをある程度は打ち明けられる、唯一の人間だった。おそらくニナの正気を失った家族か、かかわりのあった薬物依存者が、彼女に煙草からコカイン、そしてヘロインまでのすべてのステップを踏ませたのだろう。”
 と書いてあれば、「おそらく・・・すべてのステップを踏ませたのだろう」と考えているのは、当然ベックだと思うだろう。
 ところが、
“それでもニナは、全てをベックに打ち明けられず、マリファナを少しやっていたとしか言えなかった。”
 と次の文が来る。それではベックは、ニナがヘロインまでやっていたことを知りようもなく、前段は、誰の視点の文章なのか良く分からなくなる。あとも一つ。

 とにかく息をするのがつらい。機械的な動きで何かを椅子の後ろから取り出して、顔に近づけた。酸素カニューレだった。
 
 末期の肺がんである女性がやっとアパート4階の自宅に帰り着き、椅子にすわって、そこにセットしてあるカニューレで酸素を吸入する。慣れた機械的な動きで、酸素吸入器につながるチューブ(カニューレ)を取り出して、顔にセットするシーン。女性は当然ながら自分が何を手にしているか熟知しているわけで、それを「何か」と形容するのは変だ。これが、たとえば「あるもの」だったとしたら、文の流れはスムーズになる。「とにかく息をするのがつらい。機械的な動きであるものを椅子の後ろから取り出して、顔に近づけた。酸素カニューレだった。」
 小説の地の文は、「一人称で登場人物視点」と「三人称で登場人物視点」と「三人称で神視点」のおおよそ3パターンがあるかと思うが、この本の翻訳の場合、「三人称で登場人物視点」と「三人称で神視点」が混ざってしまっていて、読者を混乱させているように思う。

 ほかにも、読んでいて思わず蹴つまずいた表現がたくさんあって、多分私はこの翻訳者さんとは感覚的なところで、日本語の表現にズレがあるんだろうなぁ。こうなると、ストーリーに入り込めないので辛い読書になる。
 ついでにいうと、やけに滑らかに(普通に)読めるパートと、いちいち引っかかってしまうパートがある謎。
物語の小道具 ビートルスのアルバム

 さて、謎といえば、この話に出てくるドイツの捜査当局の階級が謎だ。
 ヒロインのニナ・バルバロは登場人物一覧によると、「州刑事庁第六機動部隊(テロ対策部隊)」の副隊長。そして、一緒に捜査に当たっているフランツ・ベックが大佐。日本と違って、警察組織の階級名称が軍隊の階級名称と同じ国はたくさんあるが、「大佐」はどう考えてもかなりな高級将校もしくは高級官僚だ。それにしては、捜査陣の中での立ち位置が微妙なのだ。考えられるのは、軍の治安維持部隊からの出向とか?
 ちょっとドイツの警察機構についてググってみた。
 うん。よくわからない♪
 ついでに、ヘロイン中毒の前歴があり、マフィアの眷属を父にもつ移民の女性が、警察機構に入り、昇進していけるものなのだろうか?というのも謎といえば謎。

 さてストーリーについてだが。「ウォルラス計画」の根本的な疑問として、記憶も知識も白紙に近い子どもを使って暗殺者に仕立てるのなら、そのように育てれば良いわけで、あえて催眠術で、しかも何十年もかけて、二重人格のように仕立てる意味が薄くないか?しかも、催眠術下で殺害したとはいえ、誰に命令されて人を殺した、という自覚は本人にあるので、秘密保持の足しにもなっていない。また、そこまで手をかけて、子どもを各国の一般市民として育てるのであれば、その子どもの養父母が各国に潜入している工作員だというのは、なんというか、危機管理上マズくはないか? 4人の子どもに4人の工作員、作戦管理者、そして心理学者が関わりソ連、東ドイツ、統一ドイツ、ロシア、と社会情勢の変化をモノともせず何十年も継続する計画として金も手間暇もかける意味がいま一つよくわからない。
 なんというか、壮大に費用対効果のバランスがおかしいような気がする。
 そして、ストーリーの途中でベック大佐が消失するし。イタリア靴マニア、ゾクラトの様な男がユーリに重宝されているというありえなさ。ひょっとしてもしかして、ここはクスリと笑うところなのか? そもそも、ウォルラス計画が何を意図して発動したのかが良く分からない、というもどかしさ。30年前の恋愛をぐずぐず引きずっている元スパイの自責の念、というか未練にぐだぐだとつきあわされる苦行。14歳までにコカイン中毒と売春でできあがっていた移民の少女が、さくっと立ち直って警察機構をのし上がっている不自然さ。いやあ、これほど膚に合わない小説も珍しいのに、最後まで読んでしまったのは、ベルリンの壁崩壊時の混乱、とか、そのときそこに居合わせたある「KGB将校(実在!)」とか、組織の崩壊を目の当たりにして組織の金を横領して逃亡したスパイ、とかの着想や素材はかなり面白いからなんだよね。ラストもそれなりに味わいがある。それに登場人物がなかなかのキャラ立ち具合もよい。著者および訳者の力量不足がなんとも勿体ない、というか荒削りにもほどがある、と思わされる出来の小説でした。これは、今後の鍛錬を期待すべきかな。訳の出来については、もうちょっと担当さんに査読をがんばってほしい。これでも本買って応援してるので、がんばれ〜!!!

2021年6月1日火曜日

2021年5月の読書メーター

 5月は積読消化の雑食の月でした。しかし、依然積み上げるスピードの方が速い。クィネル、チェスブロを長年温めていましたが、読めてよかった。ハーヴェイ、ダグ・アリンや、東江さん翻訳のハードボイルドも続けてよみたい。ハードボイルド・ダークファンタジーが新たな発見だった。7月・8月は第二次大戦もの、および海洋ものに当てたいので、6月は引き続き、積読消化にあてる所存。

5月の読書メーター
読んだ本の数:10
読んだページ数:4172
ナイス数:1036

レンブラントをとり返せ -ロンドン警視庁美術骨董捜査班- (新潮文庫)レンブラントをとり返せ -ロンドン警視庁美術骨董捜査班- (新潮文庫)感想
軽めのミステリかと思いきや、結構濃厚。名門パブリックスクール出身、大学で美術史を学んだ上で、スコットランドヤードの刑事を目指すという変わり種が主人公、しかも弁護士一家の長男。頭も育ちも性格も良いので周囲からもかわいがられ(イジられ?)、小さな失敗もしつつ、これからでっかく育っていく模様です。流血や暴力は極力すくな目、そして意外(?)にもイギリス法廷モノの趣もあり。法廷での父や姉との一騎打ちも今後の見どころか? コージーに近い味わいではあるけれど、本格ミステリの範疇と思われる。
読了日:05月31日 著者:ジェフリー・アーチャー

サンドマン・スリムと天使の街 (ハヤカワ文庫FT)サンドマン・スリムと天使の街 (ハヤカワ文庫FT)感想
これぞB級エンタメ。悪魔に天使、非天使、堕天使、人間に魔法使いが入り乱れての大混戦。あまり深く考えずに主人公スタークの絶妙な弱さとしぶとさと切なさを血の味とともに楽しむべし。これ、面白かった!映画化する時には、アリエタは4K 大写しのアップにも耐える肌のキメの細かい浮世離れした美人でお願いしたい。(『コンスタンティン』のガブリエルはちょっとお肌の劣化が残念だったので!)
読了日:05月27日 著者:リチャード・キャドリー

フラジャイル(20) (アフタヌーンKC)フラジャイル(20) (アフタヌーンKC)感想
新キャラは、ちとステレオタイプっていうか、もはや叩き潰してくれと言わんばかりのやる気と熱意と自意識過剰。最近岸先生丸くなってない?MS–ハイの顕微鏡での診断にゾクゾクする。
読了日:05月25日 著者:恵 三朗

燃える男 (新潮文庫)燃える男 (新潮文庫)感想
かつて超一流の傭兵だった男が燃え尽きて人生の斜陽をむかえつつあったとき、親友に勧められて少女のボディーガードを務めることになる。といっても、腕を期待された訳ではなく保険対策のお飾りとして。しかし警護対象の少女に絆され、次第に彼は生きる意欲を取り戻していく。少女との心の交流が鮮やかなだけに、その後の展開が辛い。彼女は誘拐されて死に、クリーシィは銃撃戦で瀕死の重傷を負う。傷を癒やしてするべきことは一つしかない。クリーシィがあまりにも無双・無敵だが、彼を支援する男達がこれまた格好良い。
読了日:05月23日 著者:A.J. クィネル

摩天楼のサファリ (扶桑社ミステリー)摩天楼のサファリ (扶桑社ミステリー)感想
こりゃ、ヴェイルに惚れるねえ。1988年の作品で、これが2006年にもなって日本で翻訳出版されたのって、奇跡に近いのでは?テイストはファンタジーとAAのミックス、微妙に非現実よりかな。コミカライズするなら篠原烏童さんで。純白の血とか、ファサードとか・・・ヴェイルの設定を造り込み過ぎてるのが非現実に寄る原因だけどそれはいい。だって格好良いから。問題はレイナ。一昔前のハードボイルドにありがちな、扱いにくい子猫的な女は好みじゃない。過去のトラウマ告白した次の瞬間に誘うありえなさ!こういう女がいいのか?ヴェイル?
読了日:05月17日 著者:ジョージ・C. チェスブロ

もう過去はいらない (創元推理文庫)もう過去はいらない (創元推理文庫)感想
とにかく、若い頃のほうのバックの暴力が酷い。あまりにも人を殴って傷つけるのでいささか閉口したが、終盤のバックの語りに全部もって行かれた。抵抗する手段を持たない女子どもを守る。地域社会の弱者を守る。ユダヤ人社会が二度と迫害を被らないように守る。そのために、迷い無く暴力を振るう。13歳になる息子ブライアンの思春期の鋭利な批判にも耐えながら。強欲な銀行家、非道な泥棒、ユダヤ人が格好よく描かれているわけでもないのがある意味リアルかも。読者層が高齢化しているからなのか、とにかく最近は、老人ハードボイルドが多いよね。
読了日:05月14日 著者:ダニエル・フリードマン

もう年はとれない (創元推理文庫)もう年はとれない (創元推理文庫)感想
WWⅡに一緒に参戦した旧友が今際の際に、かつてバックを殺そうとしたナチ将校が実は生きていた・・・・と告白する。すでに刑事を退職して35年、87歳にして望んでもいないのに直面させたれた過去の因縁。それにしてもこの親友、一本もらった金の延べ棒はいったいどうした?というのは作中では明かされなかったのでおいておいて。ナチの金塊探しにバックが乗り出すと踏んだ、欲に駆られた小物たちがバックの周りで勝手に踊り出し、そして片端から残酷に殺されていく。浅ましい人間の中で、バックが老人らしく憮然・毅然としている。
読了日:05月08日 著者:ダニエル・フリードマン

接続戦闘分隊: 暗闇のパトロール (ハヤカワ文庫SF)接続戦闘分隊: 暗闇のパトロール (ハヤカワ文庫SF)感想
面白い。間違いなく面白いんだけど・・・・・またかよハヤカワ!3部冊の一冊目で、続刊の刊行がない。しかも、1冊目で軽く完結すらしていない。本当の序盤。これからストーリーがどう転がっていくのかすら、想像がつかない。サイバーパンクな近未来戦争SFです。埋め込み型や装着型のガジェットでネットワーク接続し、地球の反対側にいるハンドラーと軍事ドローン経由で接続している小隊、LCS(リンクド・コンバット・スクワッド)の指揮官シェリー中尉の捨て身の活躍。中原尚哉氏の翻訳が光る。本当に、作品の雰囲気を訳し出すのが上手い。
読了日:05月06日 著者:リンダ ナガタ

暗殺者の悔恨 下 (ハヤカワ文庫NV)暗殺者の悔恨 下 (ハヤカワ文庫NV)感想
伝家の宝刀「ラングレー直通電話」を繰り出したのに、援助ではなくお迎えを派遣されてしまうジェントリー。CIAとCIAに追われていると思われているCIA元工作員と人身売買組織の戦闘員・・・の三つ巴にドキドキする。トラヴァーズが相変わらず良いやつ、スーザンは相変わらず嫌な女。早く殺されればいいのに(と心の声)。ザックの悲哀とロートル達の大活躍。やはりナム世代が格好よいよね。そしてなによりショーンだ。あんたの未来に良いことがありますように。上巻出だしはどうなることかと思ったが、終盤のスピード感は絶好調。
読了日:05月03日 著者:マーク・グリーニー

暗殺者の悔恨 上 (ハヤカワ文庫NV)暗殺者の悔恨 上 (ハヤカワ文庫NV)感想
我らがコート・ジェントリー君に送る言葉。「下手の考え休むに似たり」 まあ、ジェントリーの制御不能な暴れ馬的良心が選んだ道は休むどころではないが。ともかくもグリーニーの実験にお付き合いするこの巻。書くのも今更感があるがジェントリーの一人称現在型。ジェントリーの思考が何の役にも立っていないのに冗長だ(笑)。おまえもう黙って働け。PITを2ページにも及ぶ解説はいいにしても内容がwww 俺はCIAでコレを習った。その後も自分で習熟した。おれなら出来る。やるんだジェントリーっ。いいから黙ってやれや(笑)。
読了日:05月01日 著者:マーク・グリーニー

読書メーター