母がここ数週間、食欲が落ちている・・・・・というか、食事をする能力が落ちてきていると言うべきか。「お腹がすいた」と認知出来なくなってきている(なんだかおかしい。くらいには思ってそう。)とか、時計を見て「食事の時間だ」と判らなくなってきた、という理解力の低下とか、台所に行って食事を温めて食べる、という複雑な行動が出来なくなってきているとか、原因は多分複合的、なようで、でも一言でいえば認知症が進んでいる。
周囲が辟易するような酷い問題行動がないだけで、だんだん、一人で暮らしていける限界に達してきているのだろう。もともと、2年前には医者には入所を勧められている程度ではあるのだ。
ここ2,3週間、冷蔵庫のご飯パックの減りがわるいし、買い置きのお惣菜も食べ残しが多くなった。
そんなで胃も小さくなっているのか、私が一緒に食事するときにも、食べる量が少なめになり、食べ残しをするように。
認知症が発覚してから、ほぼ丸3年。
私が通って、母が一人で何とかなる程度に日常生活をフォローすることで、なんとか単身在宅生活を維持してきたが、この夏は転換点になるかもしれない。
7月末にショートステイのお試しを予約しているので、うまくショートを導入できれば、だんだん日数を増やして、特養入所につなげるか。
しかし、まだADLは自立しているので、認知症グループホームも考えるべきか。
一度は導入したものの、母の拒否感が強く断念したホームヘルパーを再導入するか。
現状なら、朝・夕食をきちんと食することができれば、もうすこし現状維持を図れるかもしれない。
介護時短制度を利用して、夕食だけでも毎日・・・・?
だが、自分の自宅から母宅は、ドアツードアで2時間弱かかる。たとえば、毎日2時間時短をとって、母宅に夕食の世話に通うとして。交通費は、往復で2千円強。4時に職場を出る。6時母宅着。7時までに食事をさせる。自宅に帰るのが夜9時〜10時。現在は週中1回の通いと週末の泊まりで対応しているが、母宅から通勤するにしても、母の朝の時間と合わない。オマケに地獄の通勤ラッシュだ。さらに、交通費だけでも月に5万円くらいかかりそうだ。母宅から通勤をするなら、一時住所も母宅に移して(つまり住み込んで)、通勤手当もらわないと経済が成り立たん。
思い切って介護休暇を取る。
母宅から通勤する。
時短と、テレワークを活用する。
だがしかし、私が、自分の自宅を離れたくないんだよな〜。そこが決断の最難関だったりする。
夫は、母宅に住み込むなら猫を連れて行って、と言う。(もちろん、半分冗談。)
だが母は猫がキライだったりするし、うちの猫(アビシニアン)は、高齢者に可愛く懐くほど穏やかな性格じゃない。(むしろ猛獣。小型のネコ科の肉食獣に近い。たぶんヤマネコだってもっとかわいげがあるぞ。)
そんなこんなで、あれこれと頭を悩ましてたら、あちこち痒くなってきた。
私はストレスは肌にでるクチで。
鼻が痒くなったり、顔が痒くなったり、指に水疱ができたりする。
身体的疲労よりも、精神的ストレスのほうが影響が出やすいもよう。
さて、この夏。どうすべかな〜、とまだ思案中。ではあるが、今も今とて、この日曜日の午前中。母は朝食を摂れていない。
10時に電話をかけて、朝食を食べるように促す。→お返事はよろしいが、食べない。
10時20分、木村屋のミニ蒸しケーキを電子レンジにいれて「温めスタート」。そして、電子レンジの前から離れた途端に、蒸しケーキのことを忘れた。
10時40分、台所に行き、電子レンジの中の蒸しケーキに気付き、食す。イマココ。
0 件のコメント:
コメントを投稿