2024年12月17日火曜日

0524 ダ・ヴィンチの翼 (創元推理文庫)

書 名 「ダ・ヴィンチの翼 」
著 者 上田 朔也       
出 版 東京創元社 2023年9月
文 庫 384ページ
初 読 2024年12月15日
ISBN-10 4488554075
ISBN-13 978-4488554071

「それは、権力者の論理にすぎぬ。戦争は、常に名もなき者たちや弱き者たちを犠牲にする。そうした権力者の論理を受け入れることは、弱き者たちを踏みつけにすることにほかならぬ」

 上田朔也氏『ヴェネツィアの陰の末裔』に続く第二作目。これは面白かった。主人公を13才のコルネーリオに定めるまでに、最初はベネデット、次はヴィオレッタと主人公を変えて2回書き直したそう。その甲斐あってか、前作にくらべて文章が滑らかで読みやすい。結果、物語にも入りやすかった。「無造作に流した金髪」という形容が登場したときにはちょっと苦笑したけど。「魁偉な容貌」という形容がヴァチカンの暗殺者が登場するたびに枕詞のように出てくるのも若干気になったけど。前作のベネデットの形容である前述の「無造作に流した金髪」とおなじく、こういう書き方がこの人の癖なんだろうなあ。私はやめた方が良いとおもうけど。まあ、仕方ない。

 さて、今回は暗号の謎解きと追跡と闘いの物語。
 しかも、レオナルド・ダ・ヴィンチが残した未知の兵器の設計図を、ミケランジェロの密偵が、ヴァチカンと神聖ローマ帝国の暗殺者と追いつ追われつで探す、という、出血大サービス的なあらすじ。これはワクワクするしかない。読みながら、机脇に、レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿の画集とか、フィレンツェ、ヴェネツィア、ヴァチカン関連の図録なんかが積み上がっていく(笑)。
 とはいえ、時は1530年頃?(本の最後で1529年だと記載があった。) 
 史実では、フィレンツェ共和国は1532年に神聖ローマ帝国に敗北してメディチ家が返り咲き、フィレンツェ公国となる。負け戦必至のニッチにニッチを極めた時期に、どうやってダ・ヴィンチの新兵器を絡めるのか。結論から言えば、まあ落とし所はこのへんだよね、という予定調和に満ち満ちた感じになってしまったのも、致し方ないか。
 そういう意味では、物語の主眼は、コルネーリオの成長や、アルフォンソの恢復、そして全編を通して語られるのは、戦争の犠牲となる名も無き民衆や力なき者の嘆きに、数の理論ではない、どのような態度を対置するのか。
 兵器の開発、戦争の準備、陰謀術数、そういった芸術とは異なる論理が働く場所で、稀代の芸術家であるレオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロが何を思い行動したのか。そんなことが著者の思いとともにたっぷりと語られる。
 ある意味欲張りな作品ではある。その分、ファンタジーとか冒険活劇という面はやや薄味であった。
 これも、前作と同様の著者の癖だと思うが、あからさまに違和感のあることをとうとうと書き、すぐ後で、実は・・・・とその行動の意味を明かす、という描き方をする。だが、そもそも違和感アリアリなので、ちょっとわざとらしくて、若干うざったい(笑)
 また、この本でも、三人称での視点の移動があり、これももっと意識して書いてくれたらば、と思う。基本三人称神視点で書かれているのに、突然三人称人物視点に視点が動く。あれ?と思って、どこからその人物視点だったんだ、と数ページ戻って確認する、ということがすくなくとも数カ所あった。

 前作でも登場したヴェネツィアの魔術師、ヴィオレッタとその護衛剣士のフェルディナンドがメインキャラとして登場。なお、名前は出てこないものの、ベネデットとその護衛剣士のリザベッタも数回登場。コルネーリオの能力の表現が共感覚っぽいな、と思っていたら、巻末の参考文献に共感覚に関する本が数冊入っていた。
 その類い希なる共感能力を持ったコルネーリオが母の火刑を目撃していたならば、その能力ゆえに精神的ダメージははかり知れず、こんなに健全には育ち得なかったのではなかろうか、と思うのは私が底意地が悪いのかなあ。


2024年12月12日木曜日

0523 ヴェネツィアの陰の末裔 (創元推理文庫)

書 名 「ヴェネツィアの陰の末裔」
著 者 
上田 朔也 
出 版 東京創元社 2022年4月
文 庫 444ページ
初 読 2024年12月11日
ISBN-10 4488554067
ISBN-13 978-4488554064
読書メーター 
https://bookmeter.com/reviews/124722918

 第5回創元ファンタジイ新人賞佳作。この回は受賞作はなく、この作品が最高位。なお、この賞は2020年の第5回をもって現在は休止中。著者は上田朔也さん。巻末の参考文献の量たるや、さすがの英才と思わされる。
 創元推理文庫は文庫本の中でも今だに活字が小さく、この厚さはけっこう読み応えがある。膨大な歴史知識に虚実を混ぜ合わせて、とても興味深い世界観を構築している。熱量もあって、面白かった。・・・・と、書きたいところだが、「面白くなったはずなのに!」という思いが強い。
 
 作品冒頭は、力が入りすぎているのか、形容詞が過剰で装飾過美でかえってイメージが散らかる。たとえば「自分の人生は夢の上に築かれた砂の城だ。」という一文。夢の城と砂の城のイメージがちゃんぽんだ。ここでの「砂の城」は砂上の楼閣か、それとも波打ち際に作られた砂の城だろうか? 「夢」という非現実のはかなさと、「砂の城」という物質的なはかなさは異質なもので、一緒くたにするとイメージが頭の中でハレーションを起こす。
 また、「日焼けした精悍な容貌」という形容が「見開かれた鳶色の瞳に生気はなく」すでに死んでいる人物に用いられている点。「精悍な」という言葉はその人物の精神力や気力や気迫を伴う様を表すものなので、生気がない死体の形容に用いる表現じゃないと思うのだ。「かつては精悍であったろうその容貌が」今は「生気なく」というような表現であったならばよかったのに。
 同じ形容や表現を繰り返し、無造作に配置するところなど、もっと推敲されたらずっと良くなるだろうに、と残念なところが散見される。また、三人称の文体だが、視点の乱れもやや気になる。きっと書いている当人にはあまり違和感がないのだろうな。とにかく言葉の扱いが雑に思われるのだ。本当に勿体ない。

 ストーリーに関しては、話の流れの中で、証拠や事実を掴んで、それを主人公が解釈して(断定して)、次の行動につなげる、って展開で肝心の「解釈・理解・断定」の部分にええ、それでいいの?と納得いかない場面がけっこうある。それ、その解釈でいいのか?と引っかかってしまうので、スムーズに読み進められない。そこは力技で、読者をねじ伏せるだけの勢いがあれば、ファンタジーやSFなら何とかなったりするものだけど、そこまでの勢いはまだない。
 広場の隅にいる魔術師のかすかな魔術の気配すら感じとれるって設定なのに、強力な魔術師が中にいる屋敷に忍びこむのに魔術を使うのか? とか。「慎重なやつね」「痕跡はなし。徹底している」って広い屋敷の捜索を始めてたった一部屋目に敵の痕跡がないからって、そのセリフはおかしくないか?とか。
 「万事窮す」「完膚なきまでの敗北」 その原因となる行動が浅慮なので、重厚な言葉が上滑りしている。
 こんな場面にこんな表現あったよね、というような表現がほんとうに無造作に用いられるところも雑に感じられる。文章力がないのではない。実力不足な書き手ではないだろう、と思えるからこそ、いっそう残念だ。

 登場人物の造詣は悪くないとおもうのだ。主人公、セラフィーニ、ド・ベルトラン、黒衣の女魔術師ナクシディル、脇を固める仲間やオジさんたちもそれぞれに個性と魅力がある。ちょっと漫画っぽい感じはするが。だがしかし、表現の選択がチープだ。「こういうシーン」でいつか誰かが書いたような描写が安直に選択される。それが、実際には情景や場面にそぐわない。読んでいていちいち細かく引っかかってしまうので、最後まで物語に没入できない。

 たとえば、主人公ベネデットの形容で「無造作に流した金髪が」という表現が5,6箇所くらい出てくる。他にも色々と表現のしようがあるだろうに。

 そっと女神が吐息を吹きかけるように、繊細な刃で、薄い皮膚の先の動脈や腱や関節に触れるだけでいい」
 「それが、新しい呪文だと?」ようやく途切れた饒舌の合間に、ベネデットが訊く。
 「ええ、〝女神の吐息〟です」
 新技にせっかく素敵な名前を付けているのに、同じ言葉を直前のセリフの中で使ってしまってるために、「ええ、女神の吐息です」と言った瞬間に湧き起こる二番煎じ感。

「陶酔感に包まれる」という表現を、魔法を発動する度に乱用。

「完璧だ」という言葉を登場人物がしばしば使う。しかもぜんぜん完璧ではないシーンだと思うのだ。

「俺を殺せ」とか、「卑怯者が」とか、「堂々と戦いなさい」とか、中二病に侵されているような恥ずかしいセリフがクライマックスにちりばめられていて、ああ・・・・
 ずっと握りしめていた、金属と石の指輪は、手の中で人肌に温まるので、ひんやりしていることはないはずだ。
 3階の窓を破って地上に落ちたろうそくの火は、落下の勢いで消えるのではないかと思う。こういう細かいところの違和感が読んでいると積み重なってくる。

 ところで、母が祖先から受け継いだ指輪を鍵として、地下室の秘密扉は造られたのだろうか?
 物語の核となるウェルギリウスの呪文書の秘匿については、どうにも破綻しているように思う。
 ナクシディルが対の指輪を持っていることを、セラフィーニが知らなかったとしても、その地下室に敵が侵入し、テオバルドとベネデットの母が殺され、ベネデットが傷付けられたことは判っているだろうに、その場所を魔術書の保管場所として使い続けるものだろうか?
 呪文書はいつ、女の手に渡ったのか? 精巧な写本を造るだけの時間があったのか?
 なぜ、その地下室のある大事な屋敷が女とベルトランのアジトとして利用されたのか? 大事な秘密のある屋敷なら、密かにセラフィーニが所有権を確保しておくものではないのか?なんで、宿敵色事師が利用しているのだろう?
 そもそも、魔術を使う母がそばにいながら、やすやすとベネデットが傷付けられてしまった流れも違和感がある。
 ベネデッドが怪我を負い、記憶を失う事件があったのが11才のとき、そして2年後の13才の時には魔力を発現して、学院に戻ってた。セラフィーニが政治の裏も表も掌握して実力者にのし上がるには、少々時間が足りなくないだろうか?

 設定や世界観は面白いし、著者の力量も感じられるので、いろいろと勿体ないと感じてしまうのだ。だから、辛口の批判は研鑽を大いに期待しているから、ということにしておきたい。きっと「佳作」だったっていうのもそういうことだろうと思っている。なにしろこれが処女作なのだ。大型新人であるのは間違いのないところ。次作の『ダ・ヴィンチの翼』に大いに期待する。

2024年12月5日木曜日

0522 システム・クラッシュ マーダーボット・ダイアリー (創元SF文庫)

書 名 「システム・クラッシュ /マーダーボット・ダイアリー」
原 題 「System Collapse 」2023年
著 者 マーサ・ウェルズ
翻訳者 中原 尚哉
出 版 東京創元社 2024年10月
文 庫 320ページ
初 読 2024年12月4日
ISBN-10 4488780059
ISBN-13 978-4488780050
読書メーター 
https://bookmeter.com/reviews/124607051

 弊機は相変わらずぼやきに満ちていてほっこりさせてくれるが、この世界観って結構殺伐としてるよな。誰が、このような殺人を当たり前のように行う企業が文字通り支配している世界に住みたいだろうか? 確か映画のロボコップも企業都市国家みたいな世界観だったよな。SFに有りがちな設定ではあるが、なんだよ「企業許可殺人」って! そんなのあっちゃダメだろ! と世界観にツッコミまくる。そんな非常識な世界観だからこそ「構成機体」なる弊機だってが登場できるわけなんだが。
 要はサイボーグと同じなんだろうけど、ミソなのは個体の意識が人間の脳組織ではなく、プログラム側にあるところ。しかし、人間の脳を持つがゆえに、感情もある。しかしあくまでも意識は機械よりだし、自在にネットワークで情報を操作することもできる。だがしかし、一番したいことは、ドラマの視聴。これが、どうにも愛しい。
 
 そんな拗らせ弊機の今作は、『ネットワーク・エフェクト』の続きから。
 異星文明の汚染に犯された過去2回の惑星開拓事業。それに巻き込まれた人々を、新たな開拓(=企業奴隷化)から護ることができるのか。
 弊機としては、自分が護るべき人々のほうが大事、盟友ARTも、ARTが愛する乗組員の人々も大事。・・・・やっぱり、自分は貧乏くじを引くのが務めと心得、最前線で厄介事に最初にちょっかいを出すのは自分、という信念は揺るがない。

 ラストで、「ああ、やっと帰れた。たいへんだった」というラッティのセリフに心底共感できる。今回も大変だった。あとは、もう、ドラマに耽溺するだけ。ご苦労さま。 

2024年12月1日日曜日

2024年11月の読書メーター

 10月の後半に、残り2ヶ月で読了したい本を並べ立てたんだが・・・・
 だいたい、自分の思った通りに行動出来る自分なら、今の自分にはなってないよな!と開き直ってはっはっはー!!!と呵々大笑したいところだ。(10月の記事はこっそり削除した。)
 ミュシャ展に行って高尚な気分に浸ったのも束の間、ついうっかりBLの沼に溺れてしまった。
 BLに限らずなんだけど、私はこれまで、ちょっと、ラノベを舐めていたね。
 本屋が減ってるとか、出版業界の斜陽とか、オールドメディアが廃れつつあるだけなんだな。書きたい人も読みたい人も相変わらず沢山いて、野の花は百花繚乱じゃないか。
 そんな気づきを得た、今日この頃。でもそろそろ、私を待っている積読本の方に戻らなければ。なにしろ、浮気してばかりで、今読んでるマーダーボットが進まないったら。。。。
 今日から師走です。

11月の読書メーター
読んだ本の数:12
読んだページ数:2538
ナイス数:496

フラジャイル(29) (アフタヌーンKC)フラジャイル(29) (アフタヌーンKC)感想
超絶有能検査技師森井君が、米国に渡る円の後を継いで慶楼大学のラボへの移籍を決意。自分が去った後の病理検査室を支えるべく、後任の育成に着手!・・・・するも、沈没(笑)「死にてえ・・・」が笑えないが、笑える(笑)だけど、下手くそな言葉じゃなくて、これまでの努力の足跡をきちんと見て、残したものを受け取ってくれるものはいる。教授と岸先生師弟も胸アツです。このシリーズ、終わりそうで終わらない。どこまで行くんだろうね。(期待)
読了日:11月29日 著者:恵 三朗
乙嫁語り 15 (青騎士コミックス)乙嫁語り 15 (青騎士コミックス)感想
乙嫁も15巻。ヘンリーが乙嫁タラスを伴って英国に帰郷。しかし『原住民』とタラスを侮蔑するヘンリーの母。もっとタラスを気遣ってやれよ!ヘンリ〜〜!と思うが、タラスさんは自然体。おっとり者同士、ヘンリーを好ましく想っているよう。あの人が幸せになりますように。
読了日:11月22日 著者:森 薫

ウィリアム・モリス - クラシカルで美しいパターンとデザイン-ウィリアム・モリス - クラシカルで美しいパターンとデザイン-感想
ウィリアム・モリスのパターン集。表紙の銀箔がものすごく美しいです。定番の柳のモチーフがやはり好き。
読了日:11月20日 著者:海野 弘


戦闘妖精雪風 デザイナーズノート戦闘妖精雪風 デザイナーズノート感想
うっとり。。。。
読了日:11月20日 著者:GA Graphic



獅子帝の宦官長II 遥かなる故郷13(分冊版) 獅子帝の宦官長シリーズ (エクレア文庫プチ)獅子帝の宦官長II 遥かなる故郷13(分冊版) 獅子帝の宦官長シリーズ (エクレア文庫プチ)感想
で、続きはKindle分冊版で。とりあえず最終巻のみ登録しておく。一冊にまとまったらそれも入手すると思う。皇帝ラシッドの妻(皇后)となっていた主人公イルハリムが攫われて、隣国の政変に巻き込まれる。陵辱されまくりの強姦されまくりで、ツラい描写は流し読みになったが、とにかく汚されても汚されても嫋やかで強く清いイルハリムの愛が報われるまで。まあ、皇帝が良い漢だよ。この二人、言葉が足りなくてイルハリムの思い込み(誤解)でだいぶ損しているが、まあ、そういうキャラクターだしな。
読了日:11月18日 著者:ごいち

獅子帝の宦官長 寵愛の嵐に攫われて (エクレア文庫)獅子帝の宦官長 寵愛の嵐に攫われて (エクレア文庫)感想
Kindleアンリミだったので興味本位で読んでしまったんだが・・・。いやこれがなかなか大したもの。実は再読。こーいうのにBL(ボーイズラブ)ってほんとどうなの?明らかにボーイズじゃないんだけど?ってそういうところに未だに引っかかっているワタシ(^^ゞ  宦官ってところですでに背徳感満載だが、これがもう、淫靡というかエロ濃いというか。まさに官能小説。SEX描写はちょっと読み疲れて途中斜め読み。しかしこの作者ごいちさん。物語の才がある。活動しているアルファポリスで他の作品も読んで来たが、大河ドラマ級だった。
読了日:11月17日 著者:ごいち

煙と蜜 第六集 (ハルタコミックス)煙と蜜 第六集 (ハルタコミックス)感想
姫子さん、13才。少し髪が伸びたし背も伸びてる? 鉄軍曹をほっておかない文治サマも偉い。「だってここには危険なんてないでしょう?」の真意は「文治さまがお近くにいるから安全なの」だと思ったんだが、鉄は「あなたの事も信じてますよ!」だと誤解したな。姫子さん、罪作り〜♪ さて、2年後に結婚する二人。だがその前にシベリア出兵があるんだったよね。心配。。。
読了日:11月16日 著者:長蔵 ヒロコ

ミュシャスラヴ作品集ミュシャスラヴ作品集感想
ミュシャが生涯をかけた大作『スラブ叙事詩』。門外漢には、詳細な解説でスラブ民族の歴史や、ミュシャが何を表現しようとしたのか、何を訴えようとしたのかの丁寧な解説がありがたい。全20枚の大作と、それに連なるスラブ、チェコをモチーフとした作品。祭壇画やステンドグラス。ミュシャのポスター絵画しか見たことのない方(つい先日までの私。(^^ゞ)にぜひ、観てほしい。2026年にプラハにスラブ叙事詩を高級展示する美術館が完成するらしい。いつか実物を見ることができたら!
読了日:11月10日 著者:千足 伸行

あなたの糧になりたい (ディアプラス文庫)あなたの糧になりたい (ディアプラス文庫)感想
仁茂田もにさんは良い小説を書く作家さんの一人。才能を感じる。この作品はつい最近までアルファポリスで公開されていたので、そちらで一度読了している。オメガバースBLとしてはちょっと異色。アルファが売れない画家で、オメガのヒモ(言葉が悪いね。スマン)ってところがすごい新鮮だ。喪失の絶望すら絵の糧になることを願う主人公の律の我の強さも異色。絵を通してしかコミュニケート出来ていなかった人間関係が不得手の二人が、お互いを失った長い時間を経て、やっとお互いに向き合い、そして二人は幸せになった。良かった。
読了日:11月10日 著者:仁茂田 もに

ミュシャ装飾デザイン集 増補改訂版ミュシャ装飾デザイン集 増補改訂版感想
ミュシャは何冊かのデザイン教本も作成しており、それらも収録されている。デフォルメされた植物モチーフのボーダーやフレームも、繊細かつ正確なデッサンから生み出されているのだ、と納得。ああ、絵を描きたいけど、もう頭でっかちになっちゃって、思うさま描けないだろうな、と思った今日。
読了日:11月04日 著者:千足伸行

ミュシャ作品集 増補改訂版ミュシャ作品集 増補改訂版感想
とにかく美しい。フランスで才能を発揮し、祖国チェコの独立を支持し、チェコスロヴァキア独立後は、祖国で制作活動に従事したミュシャ。壮大なスラブ叙事詩も収録されている。数々の希望、戦争、犠牲が描かれている。その後の東欧の歴史を、ミュシャはどう思うだろうか。
読了日:11月04日 著者:千足伸行

赤レンガの御庭番 (講談社タイガ ミD 1)赤レンガの御庭番 (講談社タイガ ミD 1)感想
舞台は明治後期。開港以来発展を続ける港横濱。江戸時代から続く御庭番の家系の義母に育てられた明彦は、アメリカで本場の探偵術を身に付けて帰国。義理の叔父がいる横濱で探偵事務所を始める。異国情緒ある横濱の風情が懐かしい。しかし繁栄あるところには陰もある。人心の裏に跋扈する犯罪組織と、陰のある美しい女もとい青年。主人公の明彦の性格が良い。決して明るいだけではないのだが、どこか突き抜けている。軽妙洒脱ながら情に深いが、流されない。複雑な生い立ちのミツとの会話も良い。これまでの作品とはやや味わいが違って良かった。
読了日:11月01日 著者:三木 笙子

読書メーター

0521 獅子帝の宦官長 寵愛の嵐に攫われて (エクレア文庫)

書 名 「獅子帝の宦官長 寵愛の嵐に攫われて」
著 者 ごいち         
出 版 MUGENUP(エクレア文庫)2022年12月
文 庫 290ページ
初 読 2024年11月
ISBN-10 4434310445
ISBN-13 978-4434310447
読書メーター https://bookmeter.com/reviews/124539378


 KindleアンリミでAmazonの画面に上がってきたのを興味本位で読んでしまったんだが・・・。いやこれがなかなか大したものだった。いちいち、引っかかってもしょうがないのだが、こーいうのにBL(ボーイズラブ)ってほんとどうなの?と今だに思ってる(苦笑) 明らかにボーイズじゃない。だって皇帝三十路だし、宦官長もアラサーよ? だからってM/Mって訳でもないし。(文化的に違うよな。)なんなの、なにせよニッチなジャンル。だが本質はエロだ。官能小説?それが一番しっくりくるか。
 そもそも宦官ってところですでに背徳感満載なわけだが、これがもう、淫靡というかエロが濃い。どろりと濃い。SEX描写はちょっと読み疲れて途中斜め読みになる。主人公イルハリム、流されているだけ、と言えなくもないが、じゃあ流されない生き方なんて可能なのか?という時代や文化設定だし。流されるままの彼がしかし、嫋やかで清純で、一生懸命なのが麗しい。勢いで、連載されていた『獅子帝の宦官長Ⅱ』もKindle分冊版で読了。折しも最終刊。これはもう、大河ドラマだ。どことなく、韓流宮廷大河の趣を感じる。

 作者のごいちさんの他の作品も気になって探してみるが、商業化されているのは、この2作品のみのよう。活動しているアルファポリスで他の作品も読み漁ってきたが、どれも非常に面白い。いや、才能がある人っているもんだなあ、としばし堪能した。個人的には、『王宮に咲くは神の花』も大河ドラマ級のスケールで読み応えがあったが、『愛しの妻は黒の魔王!?』が主人公や脇のキャラ立てが好みでとても面白かった。平安王朝物の『九重の姫♂は出世を所望する』も雅でよろしかった。ごいちさん、作品ごとに雰囲気を書き分ける文才が見事です。